menu
お知らせ
News&Topics
 

石巻・東松島交流活動 第54回活動・浦学の3.11「追悼」

東日本大震災から5年となります。

この大震災でお亡くなりになった方々に心からご冥福を申し上げ、

現在も避難を余儀なくされ、不自由な生活が続いてる被害に遭われた方々に

心からお見舞いを申し上げます。

本校は、大震災直後から石巻・東松島交流センターを設置し、さまざまな支援、

交流を継続してまいりました。

ライフスキル教育を推進する本校では「何を感じ、何を考え、何を行動するか。」

生徒・教職員が一丸となって活動を展開しています。

本日も、第55班の一般ボランティアが現地を訪問し、「3.11のつどい」の

お手伝いをしております。

◆本日、午後2時46分校内放送にて、国際教養・ライフスキル教育推進担当の

 長岡執行部長より追悼の言葉があり、全員で黙とうを捧げました。

 ↓その模様を動画でご覧下さい。(音声あり)

  長岡執行部長より追悼の言葉

 ↓黙とうの様子

 28.03.11  小林 005.JPG 28.03.11 021.JPG

◆本日、石巻市において「3.11のつどい」に参加し、追悼の意を表しています。

 ↓クリックしてご覧下さい。~石巻市南浜「がんばろう石巻」前~

  IMG_0715.JPG IMG_0717.JPG IMG_0724.JPG

 

 ↓大川小学校、日和山 

  川小学校視察の様子(動画)

  IMG_0712.JPG

◆第54回石巻・東松島交流活動

 3月5日土曜日、小沢校長が4回目となる石巻入り。防災週間に関連し、

 講演依頼があり、震災当初より災害関連死の予知予防に取り組んでいる

 「携帯型心電計について」の講演を、石巻 専修大学にて行いました。

 また、交流のある「鹿妻・子鹿スポ少野球クラブ」を訪問、子どもたちを激励しました。 

 IMG_4668.JPG IMG_4676.JPG

 ↓クリックしてご覧下さい。

  28.3.5 復興大学 小沢友紀雄講演会.pdf

◆2月15日、石巻市蛇田地区の「米の太田屋」さんに、生徒が訪問致しました。

 150㎏のお米をいただいた御礼です。

 

 ↓クリックしてご覧下さい。

  28.2.15 石巻市ー米の太田屋さん.pdf

広報・企画局 H.K.

Copyright 2006 © Urawagakuin Highschool All rights reserved.

このページの一番上に戻る