menu
教育システム
Education
 

きっと見つける、きっと見つかる、
自分らしさ。

進学類型

楽しく充実した学校生活にしたい。そのために…活動盛んな浦学の部活動、中学時代とはひと味違う楽しい学校行事、委員会やボランティア活動に打ち込むもよし、
資格を取得し将来に生かすもよし、そう、打ち込むものがあってはじめて見つかる自分らしさ。
皆さんの自分らしさを発揮しながら進学希望を叶えることのできるのが進学類型5コースです。

文理選抜・文理進学

文理選抜・文理進学コースとは

文理選抜・文理進学・総合進学・保健医療の各コースは、2年進級時に1年間の学習状況に応じてコース変更が可能です。
その上で、自分の興味・関心や希望進路に合わせ、文理選抜コースと文理進学コースは「文系」か「理系」のクラスを選択することになってい
ます。1年次より進路別集会やクラス担任との面談など、自分の進むべ
き道を何度も確認する機会があるので、間違いのない選択ができるはず
です。

文理選抜・文理進学3年間の学校生活

クリックするとウィンドウが開きます

総合進学コース

総合進学コースとは

総合進学コースは、2年次より「総合系」と「情報系」に分かれます。
「総合系」は文系科目を中心に学び、英検、漢検などの資格取得ができます。
「情報系」はコンピュータ関連の科目を多く学び、情報処理技能検定・ワープロ検定などの資格取得ができます。

総合進学3年間の学校生活

クリックするとウィンドウが開きます

情報系クラス 普通科では他に類を見ない高資格取得率

総合進学コース「情報系」では、情報社会に積極的に参加し、問題解決をしていく能力や態度を育成します。
ワープロソフト・表計算ソフト・プレゼンテーション作成ソフト・ホームページ作成ソフトを活用し、
情報に発展的かつ迅速に対応し、創造的・実践的な活動を行う技術とルールを学べます。

普通科では、他に類を見ない各種検定の取得実績

日本情報処理検定協会主催

情報処理技能検定(表計算) 81名 1級 5名
文書デザイン検定 122名 1級 40名
プレゼンテーション作成検定 78名 1級 36名
ホームページ作成検定 117名 1級 32名
日本語ワープロ検定 82名 1級 1名
スピード認定試験 23名 1級 1名

平成28年度卒業生

保健医療コース

保健医療コースとは

看護・医療系大学への進学希望者を対象としたコースです。
看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・柔道整復師・診療放射線技師など将来医療従事者を目指す人のための、
特徴あるカリキュラムとなっています。
専門科目の基礎保健医療では、大学・専門学校の先生方、現役の医療現場の方による講義・実習、埼玉県立大学などの学校見学や病院見学をおこない、
将来医療に従事する者として欠くことのできない基礎知識や心構えを学んでいきます。

保健医療3年間の学校生活

クリックするとウィンドウが開きます

高い合格率を誇る保健医療系クラス

看護医療系入試は、英語・数学・国語・理科の4科目型が多く、ほとんどの学校で、学科試験の後、小論文・面接を課すという2段階選抜の形をとっています。
各教科は、その特色ある入試に対応した授業を展開、また、看護医療系大学の先生や予備校講師による講義や面接・小論文指導も取り入れ高い現役合格率を可能にしました。

主な合格実績

  • 埼玉県立大学
  • 埼玉医科大学
  • 順天堂大学
  • 淑徳大学
  • 東京女子医科大学
  • 亀田医療大学
  • 国際医療福祉大学
  • 了徳寺大学
  • 東京医療保健大学
  • 東都医療大学
  • 目白大学
  • 人間総合科学大学
  • 共立女子大学
  • 北里大学看護専門学校
  • 帝京大学
  • さいたま赤十字看護専門学校
  • 帝京平成大学
  • さいたま市立高等看護学院

など

アート(美術)コース

アート(美術)コースとは

アート(美術)コースは、「美術が好き!」を合言葉に仲間が集まってきます。そのような仲間たちと行う美術の授業は、
造形の基礎的な実習を中心に、様々な表現方法にチャレンジします。互いの表現を認めながらも、共に刺激し合い、表現の可能性を追求できる場所なのです。
また、アート(美術)コース独自の行事を通じて、美術表現の奥深さや楽しさを知り、そのことが作品制作へのモチベーション・アップにつながります。

アート(美術)3年間の学校生活

クリックするとウィンドウが開きます

美術Ⅰ・絵画Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

これらの授業では、造形の基礎となるものの見方を学び、自由な発想力を養います。
例えば、デッサンは対象物をよく観察しながら描くことで、表現活動を支える技術の習得につながります。
また、様々な課題に取り組むことにより、柔軟な発想力を培い、イメージを形にする力を身に付けていきます。

デザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ

作品制作のための色彩や画面構成について学ぶのはもちろんのこと、作品のコンセプトを明確にするために、意図や背景を文書にしてから制作に入ります。
またプレゼンテーションの機会を設け、言葉による発表を試みます。3年次にはグループ制作を行うことで、デザインにおけるコミュニケーションの重要性も認識します。

主な合格実績

主な美術大学への合格先
  • 武蔵野美術大学
  • 女子美術大学
  • 多摩美術大学
  • 日本大学藝術学部
  • 東京造形大学
その他の大学への合格先
  • 東洋大学
  • 東京家政大学
  • 神田外語大学
  • 文化学園大学
  • 文教大学

Copyright 2006 © Urawagakuin Highschool All rights reserved.

このページの一番上に戻る